IAIIAI:Internet media

「アイ・エイ・アイ」:IAI

「サントリー美術館」

東京都港区赤坂9丁目・東京ミッドタウン内
「東京ミッドタウン」21世紀の日本を代表する街、世界に類を見ない独創的な街が誕生しました。


開館1周年記念展 ガレとジャポニスム」

本展では、ガレにみられるジャポニスムの変遷を、
国内外のガレ作品他、約140件の作品で紹介する試みです。


会期: 2008 3/20(木・祝)〜5/11(日) 展覧会は終了しました。
休館日:火曜日(ただし4/29、5/5は開館)、4/30、5/7



30年にわたるガレの名品を見ることによって、ものの真髄を赤裸々なまでに表現する、
ガレ芸術の醍醐味を味わっていただければ幸いです。


19世紀後半、海を越えヨーロッパに渡った日本の美術品は、ジャポニスムと呼ばれるブームを巻き起こしました。
日本の美は、その土地の美術や文化に取り入れられ、絵画、彫刻、陶磁器、ガラス、そして建築など、多様なジャンルに影響を及ぼしました。フランス・アール・ヌーヴォー期を代表する芸術家エミール・ガレ(1846-1904)は、そんな時代に、フランス北東部ナンシーでガラスと陶器の創作活動を開始したのです。ガレが手がけたガラス、陶器、そして家具には、さまざまな形で日本美術との結びつきが見受けられます。多くの芸術家たちがそうだったように、彼もまた、当初は表面的なモチーフの転用から出発しました。しかし、ガレに与えた影響は、日本の美意識への理解が深まるとともに次第に深化し、彼独自の芸術性を確立する上で、重要な一端を担うことになったのです。その姿は、当時の批評家をして「ナンシーで日本人として生まれた運命のいたずらを、祝福してあげようではないか」と言わしめるほどでした。



エミール・ガレ 栓付瓶《蝙蝠・芥子》
エミール・ガレ 壺《過ぎ去りし苦しみの葉》
エミール・ガレ 脚付杯《蜻蛉》

栓付瓶《蝙蝠・芥子》
エミール・ガレ
1889-92年
サントリー美術館蔵

壺《過ぎ去りし苦しみの葉》
エミール・ガレ
1900年
サントリー美術館蔵
(菊地コレクション)

脚付杯《蜻蛉》
エミール・ガレ
1903-04年
サントリー美術館蔵


講演会[エミール・ガレと日本美術]
2008年3/20(木) 14:00〜16:00
応募締切:2008年3/6(木) 講師:フィリップ・ティエボー氏(オルセー美術館主任学芸員)
聴講料:2,000円
講演会[ガレの中も虫の話]
2008年4/6(日) 14:00〜15:30
応募締切:2008年3/25(月) 講師:奥本大三郎(埼玉大学教授・日本昆虫協会会長)
聴講料:一般2,000円、高大生1,000円、中学生以下700円
ワークショップ「ガラスの風鈴に、絵付けしてみませんか?」
2008年4/12(土) 14:00〜16:00
応募締切:2008年3/31(月) 講師:篠原正義氏(篠原まるよし風鈴当主)
参加料:一般2,500円、高大生1,500円、中学生以下1,200円(材料費込み)

主催:サントリー美術館、朝日新聞社
後援:フランス大使館、フランス観光局※日仏交流150周年記念事業
協力:日本航空


ご意見ご感想は  yashio@mui.biglobe.ne.jp


「アイ・エイ・アイ」:IAI
HOME
NEXT
BACK

Copyright © 2002-2008 Yashio.ALL Rights Reserved.